ブログ

<後編>改善、予防のために。あなたの肩こりの原因を探る。

肩こりの原因

肩こりの学生
多くの方の悩みである肩こり

この記事は前後編、2部構成です。
前編をお読みになってない方は、ぜひ先に前編をご覧ください。

2015年度の調査では、男性の身体の悩み2位、女性の身体の悩み1位を占めるほど、多くの方のその痛みや重さに悩んでいます。(男性1位、女性2位は共に腰痛)

肩こりは、首や肩、背中にかけての筋肉が緊張することで血行が悪くなり重くだるく感じたり、痛んだりする症状のこと。
「肩」こりとはいうものの、肩だけでなく、首や背中にも症状はあらわれます。
肩こりが悪化すると、首筋の痛みや背中の痛みで眠れない、頭痛、顔や上半身の痛みなどが表れることもあります。

そもそも、なぜ肩こりが起こるのでしょうか?

私たち人間は二足歩行をするため、もともと首や腰に負担がかかりやすい身体のつくりになっています。
普段、気にすることは少ないですが頭の重さはなんと5~6㎏もあり、その頭を支えているのが首と肩です。

さらに日本人は欧米の人と比べると、頭が大きい割に首から肩の骨格や筋肉がきゃしゃにできています。
ただでさえ肩こりが起こりやすい身体のつくりなのに、さらに中年以降は骨や筋肉が弱くなっていくため、肩こりは重症化しやすくなります。

ですが、肩こりがもっと重大な病気を教えてくれていることもあります。
例えば、心筋梗塞などが起こっている時は、胸以外に肩や腕、胃のあたりに激痛が起こることや、変形性頚椎症では、首から肩甲骨、腕、手指にかけて強い痛みやしびれが出ることがあります。

悩んでいる方が多いため、軽くみられがちな肩こり。
自分だけじゃない、肩こりくらいで騒いでいられない、いつもガチガチ、一周まわって何にも感じない。
当店のお客様でもそう言われる方はいらっしゃいます。

ですが、先ほど述べた心筋梗塞や変形性頚椎症などの何らかの病気が原因で起こったものでなければ、改善、予防ができます。
多少時間がかかるケースもありますが、肩こりがない状態、痛くない状態にすることができるのです。
そのためにまず、あなたの肩こりの原因が何か、一緒に考えてみましょう。

また、最近は大人だけでなく、小中学生、高校生の子どもたちの肩こりも増えています。
一日の半分を勉強にあてる子どもたちにとって、肩こりの痛みや気持ち悪さは集中できない原因になります。
子どもたちの肩こりの原因も、大人と同じであると考えられます。一緒に考えてみましょう。

原因③ 運動不足だ

颯爽と歩く男性
運動しましょう、というアドバイスを嫌う方は多いですが、やはり運動はとても大事です。

でも、テニスやランニング、ヨガなど、ハードルの高いものでなくても大丈夫です。
牛乳を買いに歩いて行くとか、ショッピングセンターでは階段を使ったり、少し大股で颯爽と歩いたり、お尻を意識して歩いたり、おへその下5cmくらいの場所(丹田)に力を入れたりと、そういうこまめに筋肉を使うことをやってみましょう。

どちらかといえば、週1回や月1回のテニスやヨガよりも、毎日毎日の歩き方、姿勢などの意識のほうが、大切です。

というのも、運動不足の人は筋肉を普段使わないがために、筋肉の緊張や疲労が起こりやすくなるからです。
運動不足は血行不良を招き、それだけでも肩こりの原因になりますが、同じ姿勢を維持するためには筋肉を緊張させ続ける必要があるため、運動不足は肩こりの大きな原因と言えます。

こまめに筋肉を使い、血行を良くすることで、疲労物質がたまりにくくなります。
運動嫌いの方も、日常生活でうまく筋肉を使っていきましょう。

原因④ ストレスがある

肩こり自体も肉体的・精神的ストレスの原因になりますが、ここでいうストレスは肩こり以外のストレスです。
例えば、仕事や学校、人間関係、睡眠不足や、栄養の偏り、疲労の蓄積など、さまざまなストレスがあるかと思います。
そういった、肉体的・精神的ストレスを受けると、筋肉を緊張させる自律神経である交感神経の働きが活発になり、肩の周辺の筋肉も緊張して肩こりが起こります。

このストレスが一時的なもので通常の疲労であれば、ゆっくり休んだり、お風呂に入ったり、ぐっすり眠ることで解消されて回復できますが、精神的なストレスが重なると休息や睡眠をとってもなかなか回復できなくなります。

連日、ストレスを受けていると、筋肉の過剰な緊張が続いて、肩こりが慢性化することもあります。
肩こり自体が肉体的・精神的ストレスの原因にもなるので、肩こりが慢性化すると、慢性的な疲労に直結してしまいます。

ストレスをすぐになくすことは難しいかもしれませんが、ストレスの原因に対処することは肩こりや疲労の改善にもつながります。できることから始めてみてください。

原因⑤ 何かの病気が隠れている

隠れた重い病気
冒頭にも述べましたが、肩こりは何かの病気を教えてくれていることもあります。

肩こりが表れる疾患は、心筋梗塞、変形性頚椎症のほかにも、

加齢に伴って、肩関節とその周辺の組織が慢性的な炎症を起こして、腕を上げたり後ろに回すと痛い肩関節周囲炎。これはいわゆる四十肩、五十肩と言われるもので、じっとしていても眠れないほど痛むことがあります。痛いからと動かさずにいると、肩の動きがさらに悪くなってしまうこともあります。

女性ホルモンのバランスの急激な変化によって、自律神経失調症に似たさまざまな症状が起こる更年期障害。症状は肩こりだけでなく、疲れやだるさ、のごせ、ほてり、イライラ、不安感などがあります。女性だけでなく、男性にもあらわれます。

遺伝、肥満、塩分の摂りすぎなどの生活習慣が大きな原因である高血圧症。高血圧症は狭心症、心筋梗塞、心不全、脳梗塞、脳出血など重篤な病気を引き起こす可能性があるにもかかわらず、自覚症状がない場合が多い病気。ですが、肩こり、動悸、のぼせ、息ぎれなどの症状があらわれることがあります。

遺伝、その他の病気などが原因で起こると言われる低血圧症も、肩こりを引き起こします。低血圧症は、多くの人が立ち眩みや眩暈を感じますが、肩こり、だるさ、疲れ、頭痛、寝起きが悪いなどの症状もあります。


肩こりは様々な病気の前兆で起こることがあります。
解離性大動脈瘤、狭心症、膵炎、脳出血、脳梗塞、肝臓疾患、パーキンソン病などすぐに診察を受けた方が良い病気のこともありますし、片頭痛や副鼻腔炎、顎関節症、うつ病、視力障害、内耳・外耳の炎症性疾患、噛み合わせの問題などが原因のこともあります。

不安やイライラなどが長く続くと、そのストレスがまた肩こりを誘発し、どんどん悪循環に陥ってしまいます。
痛みが強かったり、左右のどちらかに偏っていたり、広範囲であったり、吐き気や手足がしびれるなど心配なことがある場合は、早めに受診をおすすめします。

enjuでできること

運動する女性
enjuでは、姿勢、眼精疲労、運動不足、ストレス、自律神経の不調が原因の肩こりに対して、丁寧な施術を行います。

カウンセリングでは、あなたの生活習慣や悩み、症状などを色々な角度からお話いただきます。
例えば、その肩こりはいつからあるのか、どんな時に感じるのか、どこがどんな風に痛むのか、など肩こりに関しての質問だけでなく、職業や、利き手はどちらか、過去のケガの有無や学生時代の部活動やサークル、出産経験の有無など、肩こりに関係なさそうなことも聞きます。

その理由は、利き手とそうでない手の方はどうしても左右差が出るため、普段の姿勢や動き方を仮説立てて考えるときに役立ったり、過去のケガや部活、出産経験はどんなに軽いものであっても身体にダメージを残している可能性があると考えているからです。
学生時代、左足首を何度か捻挫し、足の形に左右差があり、神経痛もでている私の経験上でもあります。

また、育児をしている方はどうしても、よく抱っこをする方が決まってきます。
私は右利きなので、右手が使えるように左の骨盤に子どもを乗せるイメージで抱っこをしていました。
そうすると、産後の骨盤の歪みが・・・とかいうレベルでなないような歪みになってきます。
背中の張りや肩こりをどんなにケアしても、そもそもその原因が何か分かっていなかったので、子どもの抱っこ方法を変えるなんていうことは思いつかず、すぐにまた背中が張って、肩がこる。
その抱っこ方法が原因だよ、変えるといいよ、と教えてくれる人がいたら。

そういう、カウンセリングシートだけではわからないことを聞くために、カウンセリングをしっかりと行っています。

そのあとは、あなたに必要な施術を必要なところに行っていきます。
整体や、パーソナルトレーニング、脳休ヘッドマッサージ、リラクゼーションメニューがございます。
お好きなものを選んでいただいてもいいですし、今の自分には何が一番いいかご相談いただくのもおすすめです。
どのメニューも、決まった形はありません。
今まで私たちが身につけてきた技術の中で、今のあなたの身体に必要な施術を行っていきます。

肩こりはよくある症状ではありますが、ずっと持ち続ける必要のない症状です。
あなたが笑顔でいられる時間が少しでも長くなるように、いつでもお手伝いさせていただきます。
お気軽にご連絡ください。